デッサン力に自信が無くても始められる!トレースダウンを活用した絵の描き方

「絵を描きたい」と思うことはあるけれど、デッサンに自信が無い…まずはデッサン練習から入らないとだめかなあ?という先入観で何となく諦めてしまったことはありませんか?

確かにデッサン力が絵の上達に必要な要素であることは間違いないと思うのです。

ですが、それがネックとなって、せっかくの描きたいという気持ちが遠のいてしまっては意味がないよな…とも思います。

そこで、デッサンの中でも特に、「形を捉える」という部分に苦手意識を感じている私がいつも活用しているトレースダウンについてまとめてみました。

デッサン上達法とは全く違う視点になってしまうのですが、難しいこと抜きでとりあえず描きたいものを描いてみたい、という場合は参考にしてみて頂けたらと思います。

「デッサン力」てそもそも何?

絵を上達させたいと思った時、何を調べても大概1回は出てくる「デッサン」「デッサン力」というフレーズ。

デッサンという言葉は「dessin」というフランス語から来ており、定義は描くことだけにとどまらず幅広いようです。

日本において、美術用語で使われる「デッサン」は素描(主に鉛筆やコンテ等を使い物体を平面に描写すること)を指すことが多いです。

「デッサン力」というと対象物を正確に描き写す描写力の他にも、ものを見て感じとる観察力、画面全体のバランスを考える構成力など、全体的な表現力のことを指すことが多いようです。

※デッサンを調べ始めると解釈も説明も様々なので、どれも参考にしながら、概ね上記のようなことと個人的に解釈しました。

トレースダウンとは?

下絵を本番製作用の支持体(紙やキャンバス等)に写し取る作業を言います。

輪郭線など大まかな部分を写し取っておくことで、その後の制作をスムースにするために使われます。

トレースダウンの主なやり方を2つ紹介します。私が普段よく使うのは2の方です。

トレースダウンの方法1

下絵をトレーシング(なぞり描き)する

トレーシングペーパーという薄い紙を下絵にかぶせ、上から鉛筆でなぞります。

あまり細部までなぞろうとすると煩雑になるので、輪郭線を手がかり程度で良いと思います。

裏側を鉛筆で塗りつぶす

トレーシングペーパーを裏返し、鉛筆で塗りつぶします。写し取るためのカーボン紙の役割なので、柔らかめの鉛筆で粉をつけるような感覚です。

トレーシングした線を上からなぞる

トレーシングペーパーを表にして支持体にかぶせ、最初になぞった線に沿って再度なぞります。

うっすら鉛筆で下書きしたような状態になります。鉛筆画であれば原画を見ながらこのまま描き進めていくことが出来ます。

油絵やアクリルの場合もごく薄塗りで無い限り着彩後には見えなくなるので問題ないです。
※キャンバスには、むしろ鉛筆だと写りにくいので、私はカーボン紙を使っています。

透明水彩は本格的にやったことがないので分かりませんが、鉛筆は下書き線として残ってしまうと思うのであまり向かないかも知れません。(代わりに水彩色鉛筆を使うと良いかも?)

トレースダウンの方法2

パソコン、スマホ等で下絵を作る

撮った写真をほぼそのまま使うときもありますが、ほとんどの場合はどこかしら欠点があるので、パソコンやスマホで加工して、完成イメージに近い下絵を作ります。

私はそれほど凝った加工はしないので、トリミングや露出調整、その他はペイントソフトで加工することが多いです。

描きたいサイズに合わせてプリントする

下絵が出来たら、一旦写真用紙にプリントした後、縮尺を測ってコンビニのカラーコピーで拡大(縮小)コピーします

(トレースダウンには白黒で充分ですが、完成時のイメージを掴みやすいので私はカラーを使います)

大きなサイズは分割して拡大コピーしたものを貼り合わせています。

カーボン紙で写し取る

拡大した下絵コピーをキャンバスに仮留めし、カーボン紙を挟んで輪郭線を中心になぞり描きします

可能であれば仮留めした段階で額に入れて完成イメージを確認しておくと、構図の失敗を防げるのでおすすめです。

カーボン紙は、一般的によく見かける黒色や紺色でも良いですが、白い下地なら赤色カーボン紙の方が線が濃くなりすぎずおすすめです。

また、白いカーボン紙というのもあります。黒系の下地にトレースする方法を探していた時、白をネットで見つけて以来愛用しています。

あまり市販されてないようなので、チャコペーパーで代用することも出来ます。私も以前は使っていました。

トレースダウンのメリット

デッサン嫌いでもできる

デッサン苦手だけど絵を描いてみたい、とか色塗りは結構楽しい、という人には向いています。

下書きはとりあえずトレースダウンに手助けしてもらい、自分が楽しいと思えるところを中心にやってみましょう。

意外な自分の色彩感覚とか、完成の喜びとか、新たな発見があるかもしれません。これで絵が好きになってきたらしめたもの。

何度か描いているうちに、気がつけば前より良くものを観察するようになっていたり、
どうしたらもっといい絵になるかな、とふと考えるようになっていたり。

そうした気づきが、デッサン練習の一つの目的でもあると思うので、学ぶ順番にとらわれる必要はあまり無いかな、と思います。

スケッチができなくても描ける

その場の空気や音を感じながら行うスケッチは味わい深いものではありますが、人が多いと気恥ずかしかったり、旅先ではなかなかそんな時間も無かったりします。

でも写真を撮るだけならスマホでいつでもできます。

人の入った記念写真以外にも、スケッチ感覚でゆっくり景色を楽しみながら、構図を意識しつつ風景や気になったモチーフを何枚か撮っておきましょう。

帰ってきて落ち着いた頃に、写真のトレースダウンを使い、旅の思い出を振り返りながらのんびり絵を描くというのもなかなか良いものです。

スケッチをしない代わりに、写真は撮ったその場で自分が見えている印象に近い形で色合いや露出調整をしておくと、あとあと描きやすいです。

動くモチーフでも描ける

動くものを見ながら描くのは難しいですが、動画のスクリーンショット+トレースダウンを活用するとぐっと難易度が下がります。

例えば私の場合、猫のポーズはこっちのカットが良いけど、目はこっちのカットの方が可愛い、しっぽはこっち…というときなどがあります。

カットをいくつかスクリーンショットしておき、良いとこ取りで切り貼りやパソコンで合成したものをトレースし、描いていて更に不鮮明な箇所は動画を見ながら描くなどしています。

トレースダウンのデメリット

写真の情報に引っ張られやすい

トレースダウンそのものというよりは、写真に頼ることのデメリットでもありますが、実際に描こうとすると、意外と写っていない情報は多いです。

陰影が飛んでいる写真を使ってそのまま描くと、平面的でどこか薄っぺらい絵になってしまったり。

逆に陰影は強く出ていても、影の部分は現場で見たときは色や模様があったけど、写真上は暗すぎて何も写っていなかったり。

プロの撮る作品としての写真でない限りは、加工したとしてもなかなか限度があります。

私の場合は特に猫を描くので、良い写真はそう都合良く撮れなかったりします。

そのまま絵になるくらいの完成度の高い写真がたまたま撮れればラッキー。基本的には素材集めのつもりで猫の観察を含めて撮れそうな時はすかさず撮る、を心がけています。

風景なども多分同じで、最高な1枚の写真が撮れなくとも、同じ場所で気になった瞬間を何度か撮りためていくことで、描く時により立体的にイメージしやすいのかなあ、と何となく感じています。

写真を上手に活用する方法は別記事に詳しくまとめました↓

猫写真

【写真を使って絵を描く】時のコツ&気をつけたいポイントをまとめました

2021年10月16日

実物の観察力不足に陥ることがある

トレースダウンを使って何枚か猫を描いているうち、重大な見落としに後になって気づいたことがありました。

完全な観察不足によるものだったのですが、私は猫の何を見てたんだろう…と反省。

トレースダウンを使うと形が大幅には狂いにくいので、何となくそこそこの作品が描けた気になってしまい、そうした慢心から生まれたものだと思います。

絵を描くときは、直接デッサンの練習はしていない場合でも、常に観察するという意識は持ち続けたいところです。
(と自分に言い聞かせています。)

まとめ

写真を使ったりトレースダウンしたり、というと、ちょっと正統派でないような、ずるいようなイメージを持たれる方もいるかも知れません。

他人の著作物を勝手に模写して発表したりしない限りは、特にトレースダウンという行為そのものに問題はありません。

それとは別に、基本がおろそかになるのでは?という考え方もあるでしょうが、その点はあまり深く考えすぎなくても大丈夫な気がします。

なぜなら、実際に写真やトレースダウンを使って長いこと制作を続けている私は、制作する中で普通に色々表現の壁に当たります。

克服するためには、探究を続けていくほかなく、デッサン力の必要性も自ずと感じる場面が多いです。

トレースダウンも模写も、あくまで作品を完成させるという目的を達成するための手段の1つでしかありません。

メリット・デメリットがあることを踏まえた上で有効活用するのは全然ありかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です